文化・伝統– category –
-
文化・伝統
22.【聖地巡礼】「龍馬しかない」をぶっ壊す―幕末高知の歴史人物2選
オタクは激怒した。 「高知にはカツオと龍馬しかない」? 坂本龍馬は言わずと知れた高知出身の偉人である。社会科の教科書に留まらず、クイズ番組やゲーム、アニメなどにもよく登場し、大河ドラマでは2回も主役を飾っている。没後150年を過ぎた現在でも... -
文化・伝統
23.四ツ白の太刀踊にまつわる記録 高知トラベル
四ツ白の太刀踊の募集を見かける 私が夏休みの終わり頃、何となく県立大学のポータルサイトを開いてみて見つけたのは CSLボランティア情報「佐川町の四ツ白の太刀踊の踊り手」 この募集を見てまず目に入ったのは、「太刀」「踊り」 ... -
文化・伝統
30.そうだ、モネの庭に行こう!ーモネの愛した庭で思いをはせるー
美術の在り処へ みなさん、素敵な庭を訪れたいですよね? 私たちは色とりどりな花や鮮やかな木々を見ると、さまざまな美しさを実感します。花の色合い、葉脈の模様、光の照り返しなど、実にさまざまです。最近はずいぶんと気温が下がり、秋があっという... -
文化・伝統
31.高知県の魅力の一つ、「土佐弁」にせまる!!
こんにちは!高知県の方言に驚いた高知県立大学の学生です!!今日は、高知県の方言「土佐弁(とさべん)」について紹介したいと思います!高知といえば坂本龍馬やカツオのたたきが有名ですが、実は言葉にもとても個性的な魅力があるんですよ! 「日本の夜... -
文化・伝統
32.【てげ熱いっちゃが】高知の夏を彩るよさこい祭り
よさこいの本場高知県! 高知トラベルでは高知よさこい祭りの魅力をたっぷりお伝えします! -
文化・伝統
33.【特別展 南海太郎朝尊】2次元の推しに「直接」会ってきた
アニメ、漫画、ゲーム好きの人なら誰しも一度は「推しに会ってみたいな~」と思ったことがあるのではないでしょうか? もちろん私も思ったことがあります! そんなぜいたくな悩みを解決するのが「擬人化コンテンツ」です。(少々力業な気もしますが…。) ... -
文化・伝統
39.【炎上?】高知へ物申す
: *独断と偏見も含まれます 旅行するなら… “旅行”といえばどこを思い浮かべるだろうか。ディズニーシー・ランド、東京ドームシティなどのテーマパークやその他諸々で溢れかえっている東京か。清水寺や渡月橋など日本古来の文化... -
文化・伝統
43.Why r u in JAPAN?
My travel memory HI! I'm Youme. I love going abroad! I have been to three countries for now and I will compare Canada and Australia here. First, I had stayed in Canada for studying for 7 months 2 years ago. The place I went to is Nova Sc... -
文化・伝統
53.【バカとブスほど海外に行け!】英語弱者が高知からSydneyへ行ってみた件について。
今回紹介するのはシドニー!!! こんにちは!私は今年高知県立大学にやってきたSmileウーマンです(^▽^)/ 今回この記事では、''高知トラベル''ならぬ、、、''高知からトラベル''を紹介したいと思います!突然ですが、皆さん、海外旅行に行ったことがありま... -
文化・伝統
61.「神社巡り」四国八十八ヶ所竹林寺の旅
私が高知に来て家族と初めに行ったのは第三十一番札所、竹林寺!ってどこや~!神社巡りが大好きな私は高知に来て初めて行った高知の神社、竹林寺にフォーカス♡ 森林の涼しげな大自然の中にある高知トラベルうってつけのスポット、竹林寺を紹介したいと思... -
文化・伝統
64.生粋の種子島人が高知県で暮らしてみた
種子島人、島を出て高知へ行く 突然ですが、「種子島」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? そう聞いたとき、だいたい3パターンの反応が返ってくる。 1.「あの鉄砲伝来の!!」 はい、そうです。鉄砲伝来の島です。でも私は鉄砲を撃ったことも触った... -
文化・伝統
70.地域とともに輝く:佐川町尾川での実践活動レポート
はじめに 「立志社中」とは、高知県立大学がお金を出して学生の地域活動を支援する取り組みであり、大学と地域が連携し、地域の課題に関心を持つ学生が地域と協働して解決することを通じて、学内だけでは学べないことを学ぶことを目標としています。 「活... -
文化・伝統
78.【高知初心者がおすすめする】イベント・お祭り3選|高知トラベル
はじめに 私は高知県外出身の大学生です。今回は、私が行った高知のイベント、お祭りを3つ紹介します。 高知に来た時にまず驚いたのはイベントが多いことです。例えば、毎週日曜日に高知城下の追手筋で開催されている「日曜市」。また、「日曜市」だ... -
文化・伝統
106.【旅する台所】異文化ごはん実験記
まだ知らない世界の料理に挑戦! 日本ではまだあまり知られていない世界の料理を、あなたは作ったことがありますか? 私は今回「異文化の食」をテーマにしようと思ったとき、最初は近くの海外料理店に行ってみようと考えました。 しかし、異国の料理を... -
文化・伝統
109.【大豊作】津野町しらいし地区でもち米も魅力も大収穫!?
はじめに 高知県津野町の山あいにある白石地区は、都会の喧騒から離れ、豊かな自然と人のぬくもりに包まれた小さな集落です。深い森と澄んだ川、そして四季折々に色を変える山々。ここには、昔ながらの日本の風景と、人と人とが助け合う穏やかな暮らしが今... -
文化・伝統
111.【東京から一番遠い場所】 土佐清水市の魅力3選
はじめに 都市一極集中が問題視されている現代。そんな現代を生きている中で、ふとした瞬間に、休息したいときはないだろうか。そんな時にお勧めしたい場所は四国最南端のまち、高知県土佐清水市である。 ... -
文化・伝統
121.高知が誇る偉人3人
幕末から明治へ「志」が時代を動かす。彼らの名は。 四国にある高知県は、雄大な太平洋に接し、自然と人情にあふれた場所である。その地は幕末から明治にかけて日本の歴史の転換点を支えた。特に、人材の宝庫であり、日本を大きく動かした三人の偉人が生ま... -
文化・伝統
125.【映画好き必見!】高知映画探訪 ~キネマ M(ミュージアム)~
そもそもキネマって何? 高知トラベルをご覧の皆さんは“キネマ”というものをご存じだろうか。筆者は知らない。なので調べた。すると、キネマとは映画を意味する英語“キネマトグラフ(kinematograph)”の略称であるらしいと判明(Weblio辞書調べ)。かっこいい... -
文化・伝統
137.宝箱高知
歴史ブ-ムの街 名称:土佐三志士像 所在地:高知県高知市栄田町2-1-10 高知と言ったら坂本龍馬。高知駅前に行ったらすぐ土佐三志士という像である。武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎の3体の像が並ぶ。 JR高知駅を降りてすぐ立ち寄れる位置なので... -
文化・伝統
【お散歩】あたご町商店街界隈
「帯屋町」や「ひろめ市場」を満喫したら、「あたご商店街」界隈をに行ってみませんか。「天災は忘れた頃にやってくる」という格言を遺した寺田寅彦の出身小学校、高知市立江ノ口小学校もすぐ近くにあります。ローカルで歴史ある商店街界隈をお散歩してみ... -
文化・伝統
【週末は帯屋町で決まり‼夏の商店街・土曜夜市】
賑わいの夏、高知の商店街に心が躍る 高知市の中心商店街で、今年も「土曜夜市」の季節がやってきます。会場は、帯屋町商店街、京町・新高知市の中心商店街で、毎年夏に開かれる「土曜夜市」は、2024年で第50回を迎えた、高知を代表する地域行事の一つです... -
文化・伝統
高知県立大学の学食紹介
ここでは高知県立大学永国寺キャンパスで食べられる学食を紹介します。 高知県立大学の学食は見た目が鮮やかでどのおかずもとても美味しいです。ここでは私が約半年間食べてきた学食メニューの中からいくつか紹介しつつ、その美味しさを伝えたいと思います... -
文化・伝統
高知県の伝統産業に触れる。
「土佐和紙」 高知県は日本三大和紙の一つである「土佐和紙」の名産地です。土佐和紙は、中男作物とし貢納した記録から、約1000年以上前には製造されていたと考えられ、『土佐日記』で有名な平安朝時代の歌人紀貫之は、土佐の国司として製紙業を奨励したと... -
文化・伝統
高知県のおすすめスポット3選
このサイトでは、高知県外からの観光はもちろん、高知県内に住む方々も日帰りで楽しむことができる、行ってよかったおすすめスポット3選を紹介します! ◇高知県立牧野植物園 高知県高知市五台山にある高知県立牧野植物園は、植物分類学の父、牧野富太郎博... -
文化・伝統
高知県立大学のイベント最新情報!
ここでは、高知県立大学で行われるイベントの最新情報をお届けしています。 今回は、直近のイベントを3つ紹介します。 大学はさまざまな学びの場であるのに加え、専門的な知識を持つ教授や講師の方から貴重なお話を聞くことができます。そのため、少しで... -
文化・伝統
高知城を観光しよう!
高知県を代表する観光地の一つといえば「高知城」です! 高知城は高知市内に位置し、観光しやすい場所にあります。そんな高知城を拠点として、高知城周辺を観光してみてはいかがでしょうか? この記事では、高知城の魅力、高知城周辺のおすすめのお食事処... -
文化・伝統
【地元民が選ぶ‼】高知県佐川町、春のおススメ日帰りプラン
高知県の中西部に位置する佐川町。文教の町と呼ばれるそこは佐川地区・斗賀野地区・尾川地区・黒岩地区・加茂地区からなり、そのなかでも今回は佐川地区をピックアップします。佐川では昨年、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の舞台となり観光客の姿を... -
文化・伝統
高知の観光地「龍河洞」
龍河洞は高知県香美市にある鍾乳洞で、山口県の「秋芳洞」岩手県の「龍泉洞」とともに日本三大鍾乳洞の一つに数えられています。1931年に発見されたこの鍾乳洞は、1934年には国の天然記念物および史跡に指定され、2007年には日本の地質百選に認定されまし... -
文化・伝統
国際ふれあい広場2024 IN高知
2024年11月17日に「国際ふれあい広場2024」が開催されました! 国際交流や国際協力など、県内で活動する24団体が参加し、グルメや民芸品の販売、パフォーマンスや活動紹介の披露を行いました。 「高知で広がる多文化共生!」をテーマに、高知県国際交流協... -
文化・伝統
【インスタ映え】高知東部の観光スポット5選
高知県の観光スポットと言えば、足摺岬や四万十などがある西部や高知市の帯屋町周辺が人気ですが…高知県東部にも自然、歴史、そして美しい景色が楽しめるエリアがいっぱい!ここでは、若者にぴったりのインスタ映えスポットやリフレッシュできる場所を5つ...
1