みなさんこんにちは!
西日本生まれの旅行が大好きな浪費家大学生です!
人生の夏休みと言われる大学生ですが、気づけば勉強に課題、実習に遊びにアルバイトにサークルに、、、何かと追われて忙しい毎日を送っていませんか?
金欠に悩まされたり、でもたまには旅行をしてリフレッシュしたい!と思う人もいるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが「駅巡り」です。
駅にはその土地の特色や特産物が顕著に現れやすく、お金を使わずとも、目で楽しむことができるのです。旅行は好きだしリフレッシュはしたい!でも金欠、、という方にも駅巡りをしてほしいですし、地元でも案外行ったことないな、という場所も意外とあるので、改めて地元の駅を訪れてみるのもいいですね。
より地域の特色やお土産品を知るには道の駅巡りもおすすめですが、大学生は車を持っていなかったり交通機関が限られたりと、制限がある場合もありますよね。このページでは、駅とその周辺で楽しめる場所もたくさん紹介していきますので、ぜひ、駅観光を楽しんでみてください^^
四国地方編
最初に四国のおすすめ駅を紹介します。

まずは我らが高知駅です!
路面電車の始発点でもあり、電車に路面電車、タイミングが合えばアンパンマン列車も見ることができます。

駅に着くと、土佐三志士と呼ばれる高知県の英雄、武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎の3体の迫力ある銅像が一目散に目に飛び込んできます。岡山駅の桃太郎像や渋谷駅のハチ公像など、駅前に銅像のある場所は少なくありませんが、3体並んでいる光景はなかなか見ることができませんよね。
「高知に来た!」と分かりやすいスポットで、記念撮影場所として平日でも写真を撮っている方をよく見かけます。
また駅前は、こうち旅広場という広大なスペースが広がっており、土日を中心にステージショーや出店などイベントも開催されています。

続いては香川県にある宇多津駅です!
四国最大級の水族館である四国水族館が近くにあることもあり、ホームには可愛らしい魚の絵がたくさん描かれています。
水族館含め、駅から10分圏内の場所に、映画館が併設されているイオンタウンや、高さ158mのプレイパークと展望タワーが融合した遊戯施設‐ゴールドタワー‐、おしゃれなカフェやカラオケ、バッティングセンターなど娯楽施設が充実しているので、丸一日楽しむことができるのがおすすめポイントです。
特に私がお勧めしたいのは、宇多津駅から徒歩約15分の所にある「はまきた珈琲」というフルーツカフェです。
創業130年以上を誇る老舗果物店「浜北商店」が展開するカフェで、新鮮なフルーツがふんだんに使われたデザートからイタリアンまで、豊富なメニューを取り揃えています。こどもから大人、高齢者まで虜にするこのお店は、特に土日に家族連れが多く非常ににぎわっています(^▽^)/
イチオシメニューはミートソーススパゲティとブルーベリージャムパンケーキです^^


四国水族館HP:https://shikoku-aquarium.jp/
ゴールドタワーHP: https://www.goldtower.co.jp/
はまきた珈琲HP: https://kitahamashouten.com/


四国地方編の最後は、香川県は高松駅です!
最近ORNE‐オルネ‐という4階建ての駅ビルができ、地域住民の親しみやすい商業施設として、
利用者は電車の使用者にとどまらない人気なスポットです。


冬には広範囲にきれいなイルミネーションが施され、12月に訪れた私は凍えながら見入っていました💫
高松駅の近くには、総長約2.7kmの日本一のアーケードの長さを誇る高松中央商店街があります。
四国初のポケモンセンターもつい最近グランドオープンしましたね ^^)
食べ歩きやショッピングにうってつけなお店が多彩で、どんどん盛り上がりをみせている人気スポットです♬
その高松中央商店街で私が紹介したいお店は、「i am」というカフェです。
こちらではこだわりのコーヒーや紅茶に合う、パティシエ特製のスイーツを楽しむことができます。
おしゃれな落ち着いた空間で、お目当ての濃厚なチーズケーキをいただきながら
友人と優雅な時間を過ごすことができました💖
スイーツやコーヒー好きな方はぜひ訪れてみてください!

中国地方編

中国地方で駅周辺観光にもってこいなのは、倉敷駅です!
倉敷駅は岡山駅から3駅(¥330)進んだところにあります。
デニムの生産地で有名なこともあり、デニムストリートと呼ばれるユニークなスポットや、アウトレットパーク、美術館など倉敷市の名産を知ることができます。

また、倉敷市の大人気観光名所のひとつ、「美観地区」も駅から15分ほど歩いたところにあります。
この地区は江戸時代の街並みが顕在しており、教科書や漫画でしか見たことがない世界にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができ、外国人にも人気なスポットです。
商店街のように食べ歩きやお土産店が並ぶだけでなく、お店の中で食事のできる場所や映えスポットもたくさんあります✨
着物レンタルのお店もあり、私も友人と学割を使ってヘアメイクから着付け、小物のレンタルまでさせていただき、着物を身にまとい江戸風味の街で食べ歩きを楽しみました🌸



倉敷駅はArio倉敷という商業施設と直結しており、また正面には大きなからくり時計があります。着物を身につけていつもと違った駅観光を楽しむことができました🎀

四国からJRを利用して中国地方へ向かうときには、瀬戸大橋を通りますよね。
電車の車窓からの橋や広大な瀬戸内海の眺めは、自動車で通る際とはまた違った雄大さを感じさせてくれます。
旅中は移動時間や景色・建物を見ることで自分と向き合えたり、刺激を受けたりと新たな自分に出会えることがあります。これが旅にリフレッシュ効果がある理由なのかもしれませんね^_^
九州地方編

九州地方編、最初は福岡県北九州市にある小倉駅です!
鉄道とモノレールの駅でもあり本州と九州の接点ー九州の玄関口ーとして交通の面だけでなく飲食店や娯楽施設などのお店が集結しており大変賑わうスポットです。
朝早くから夜遅くまで営業しており息抜きできるお店がたくさんあるので、夜行バスや飛行機で訪れる際も到着時間を気にせず向かうことができますし、待ち時間も快適に過ごすことができます🍀*゜

続いては、博多駅です!


博多駅は地上10階、地下3階建ての駅ビル‐JR博多シティ‐となっています。
さらに、駅を出て右手には

9階建て(1階は市内バス、3階は高速バス乗り場、他は飲食店やゲームセンター、アパレルショップ等)のバスターミナル、
左手には

地上11階、地下3階のKITTE博多、博多OIOIというショッピングモール、
さらにさらに、真正面には地下鉄の博多駅乗り場、

と、駅を出ただけで田舎者には大混乱です。
駅ビルはアミュプラザ博多や博多阪急といった大企業の商業施設も併設しており、
私が九州駅巡りの旅に5日間訪れたうちの1日は博多駅観光のみで終了しました。
たのしかった、、、

ちなみに私が博多駅を利用した日、偶然幼少期のプラレールの世界でしかお目にかかれなかった観光列車、「ゆふいんの森」を見ることができ、九州来たー!!と再実感しました。


そして、福岡、博多といえばラーメン!!🍜
有名な中洲の屋台ラーメンもしっかり堪能しました♪
博多駅から中洲まではJRを使って1駅(¥210)、または徒歩約25分です。
私はのんびり景色や空気を感じながら向かいたかったので、歩いて行きました。
並ぶビルの高さや市内バスの車長の長さ、車のナンバープレートの種類の豊富さ等々に
いちいち驚きを隠せずはしゃいでいた田舎者です👈
広すぎて回りきることができない大型商業施設、「キャナルシティ博多」も中洲から徒歩15分で行くことができます。
サンリオショップやジャンプショップなど、
ここでしか見ることができないアイテムがたくさんあり、回り切れなかったのが残念です、、
福岡を訪れた際にはぜひ訪れてみてください!

続いては、門司港駅です!
門司港駅は、小倉駅から3駅(¥340)進んだところにあります。
明治から昭和初期に建てられた建造物が多く残っており、「門司港レトロ」の名で国内外から有名な観光地で、こちらも九州を訪れたならぜひ行ってほしいスポットです。


駅の外観や装飾品、灯り、窓口まで、西欧チックでまるで宮殿のように見えませんか?
私は一瞬で心奪われてしまいました。



門司港でおすすめな飲食店は「王様のたまご」というお店です。門司港は焼きカレーが有名で、ここではカレードリアやオムライスを門司港を見渡すことのできるテラス席でいただくことができます。
カレードリアは優しい甘さなので辛いものが苦手な方でも美味しくいただけます🍛
また生地やソース、トッピングなど全てオーダーメイドなパンケーキもおすすめです。ふわっふわで溶けてしまう生地にクリームとアイスの甘さが最高でした🥞
「ブルーウィングもじ」という歩行者専用の橋が、決まった時間に船が通過するため開橋する風景も見ることができます◎
ここ門司港は恋人の聖地にも認定されているので友人や家族だけでなく、恋人と楽しむこともできますよ😊
王様のたまご Instagram: https://www.instagram.com/ousamanotamago/
門司港レトロ:https://www.mojiko.info/spot/bluewing.html

続いては、長崎駅です!
長崎県は江戸時代、日本唯一の海外の文化交流の窓口であったという歴史があることもあり、
駅の壁や地面の造りはレンガで出来ていて、門司港駅のレトロチックとはまた違った西欧風の雰囲気を全身から感じることができます。
駅の隣には大きな商業施設のアミュプラザ長崎、

駅の西口から出ると、アニメ作品の展示会やアーティストのライブなどのイベントが開催される出島メッセ長崎という施設があります。

二つの建物の造りからもモダンな雰囲気をひしひしと感じ、まさに眺めているだけでもワクワクしませんか?

また、長崎県は優れた港湾地形や火山活動による地質の関係で、平地が少なく山や丘の斜面に市街地が広がっている特徴があります。そのためアミュプラザの正面にもバスターミナルや土産店、集合住宅がありますが、建物が傾斜に沿って奥へ上へと連なっているように見え、ジブリの世界へ入り込んだ感覚も味わうことができます。


また長崎県には日本最西端の佐世保駅があります。
ハウステンボスからのシャトルバスに、佐世保駅着のバスもあるので遊びに訪れたついででも足を運んでみてください!(^^)! 広大な海や港、長崎県ならではのちゃんぽんやラーメン、ハンバーガーを楽しむことができます♪
ちなみに駅で切符を購入する際に、最後「領収書」ボタンを押すと、切符とは別に

このような紙が出てくるので、
御朱印集めのように思い出として発行し、とっておくのもおすすめです^o^
ところで、ここまで読んでくださった方、あるいは目次を見た際に気づいた方もいるかもしれません、、
「JR西日本編なのに近畿地方入ってなくない??」
その通りです。
決して近畿地方におすすめな駅がないわけではありません。決して。
理由としては、高校時代からハマりつつあった駅巡りに(電車通学への憧れ)、時間と金銭面にタガが外れた大学生になって(元から浪費家)拍車がかかり、四国地方に中国地方、九州地方に飛び遊びまわっているあいだに、気づけば11月だったというわけです。
あとは、私が近畿地方を訪れるときは「なんば!」「ユニバ!!」とピンポイントな場所に遊びに行くことが多いので、直接そのスポットまで連れて行ってくれる高速バスを利用し、駅観光・駅巡りの時間が取れなかったこともありますね汗汗
ただ!!
2025年下半期から2026年上半期の間に、3回近畿地方を訪れて駅巡りをする予定なので、さらに自分の見聞を広めて旅lifeを楽しんでいきたいです!
47都道府県をすべて制覇するのが私の目標なのでこれからも駅巡りを楽しんでいこうと思います💪
そしてここで紹介したのは 私が訪れたことのある場所 かつ 厳選した場所 なので、
あなたはまだ駅観光のほんの一端に触れたばかりです。
いっしょに自分の世界を広げてみませんか?
この高知トラベルの記事を通して、誰かの旅のきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
#高知 #旅 #観光 #四国 #駅


コメント