MENU

37.【高知トラベル】高知で見つけた空を突き刺す謎のアート!

目次

【謎のオブジェとの出会い】

 高知県出身の友だちに車で連れられてきたのは、高知県四万十市下田にある「土佐西南大規模公園」の

さんさんパーク。

雄大な自然とどこか懐かしい風景が広がる高知県の西南エリア。海も山も近く、ゆったりと流れる時間の中で、心がリセットされるようなスポット。

ひらけた場所に出ると、車道と駐車スペースに突如現れた大きな針のようなオブジェ!!

鉄が錆びているのか赤茶色く、何よりも危険すぎるほどの先端のとんがりぐわい!!

空を突き刺すような鋭いフォルムは、大地と空をつなぐ鉄の塔                         まるで天空の城ラピュタの世界のよう、、

見る角度や時間帯によって表情が変わり、夕日を浴びると赤銅色に輝く姿は息をのむほど幻想的です。

このオブジェは一体なんなのか、、

そして、自然を堪能できる高知トラベルのおすすめスポットを紹介します!

【このオブジェの正体とは⁉】

 この作品は鉄の芸術家である篠原勝之さん(通称クマさん)が作った「うつろう」です。なぜクマさんというあだ名なのかはわかりません笑

1942年 札幌生まれ 絵本、絵画、舞台美術、小説と幅広い分野で注目を集めるが、鉄という物質に出会い、鉄の作品を作り続け、火、水、風、土といった自然をモチーフに国内外で制作しています。現在は奈良市在住。

1985年から1787年まで「笑っていいとも!」の木曜レギュラーをつとめ、テレビタレントとしても活躍していたという経歴もあるそう。

この「うつろう」を高知に作った理由として、祖父が高知出身という縁もあり、ここに「うつろう」を作ったらしいです。

この作品は平成8年(1996年)に完成し、この鋭くとんがった先端は北極星を指しており、7つのステンドグラスは北斗七星を表しています。さらに、ダイヤル部分では時の移ろいを感じることができます。

 うつろうがあるこの場所は芝生になっていますがテント貼り禁止なので、隣のオートキャンプ場を予約して利用するようにしましょう!

土佐西南大規模公園わんぱく広場

さんさんパークのすぐ隣に行ってみると広大な公園が!

芝生が広々と広がっており、高さのあるローラースライダーやターザンロープ、幼児向けのアスレチックといった遊具、散歩道が整備されているため、子どもだけでなく家族で十分に遊ぶことができます。季節の花々や海風を感じながらのんびり過ごせます。

長い滑り台からは海岸を眺めることができ、海の広大さを感じることもできます。

駐車場は無料で、わんぱく広場南側(さんさんパーク)46台、西側20台置くことができます。        

番外編

ハート型に空いた岩

 土佐西南大規模公園から車で1時間ほどのところにあるもうひとつのおすすめスポットを紹介!

場所は土佐清水市の足摺岬。そこにあるのは白山洞門(はくさんどうもん)という海蝕洞。

荒々しく太平洋の波が打ち寄せ、それによって大きな岩山に高さ16m、幅17m、奥行き15mの大きな穴を空けています。花崗岩でできた洞門では日本最大級で、昭和28年に高知県の天然記念物の指定を受けています!

なんといっても特徴はこのハート型!!❤ そのため恋愛成就のパワースポットとして有名になっているそうです!

この浜に降りるまでは急な長い階段があるため、足元には十分お気を付けください。

さらに、満潮時刻を調べてから行くことをおすすめします!浜に降りられなかったり、潮が満ちて帰れなくなるかもしれません笑

階段の上り下りで疲れたあと、ゆっくりしたいなあと思った方!                        すぐ近くに無料で入れる足湯が!

絶景を眺めながらの足湯でまったり

歩き疲れたら、「万次郎足湯」でゆったり一息。波音を聞きながら足を浸せば、旅の疲れも吹き飛びます。

白山洞門に行く階段を戻り、左手の坂を下っていくとたどり着くことができます。

足湯に利用されているのは、「あしずり温泉」。
この湯は、今から1200年くらい前の昔に、金剛福寺を建立するために足摺を訪れていた弘法大師によって発見されました。このエリアで自然と湧き出ていた野湯を発見した弘法大師は、この湯につかって心身共に疲れを癒していたという伝説が残されています。

この温泉の泉質は、単純弱放射能冷鉱泉。
関節痛、神経痛、筋肉痛、慢性消化器疾患、冷え性などにも効果を期待できます。
そのおかげで波打ち際まで降りて行って疲れた足もすっかり軽くなりました!

ここの足湯は無料で入れるので白山洞門に行った際はぜひ立ち寄ってみてください!

「万次郎足湯」基本情報

住所:高知県土佐清水市足摺岬482-1
電話番号:0880-88-0988
営業時間:8:00~19:00
定休日:水曜日
料金:無料
駐車場:道路を挟んだ向かいに20台収容可能な市営駐車場あり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次