MENU

70.地域とともに輝く:佐川町尾川での実践活動レポート

目次

はじめに

「立志社中」とは、高知県立大学がお金を出して学生の地域活動を支援する取り組みであり、大学と地域が連携し、地域の課題に関心を持つ学生が地域と協働して解決することを通じて、学内だけでは学べないことを学ぶことを目標としています。

活輝創生実行委員会」では、高知県佐川町尾川地区で活動を行っており、集落活動センターたいこ岩を拠点としています。主な活動として。地域の方を対象としたスマホ教室、地域のお祭りへの参画、石窯ピザ焼き体験などを行っています。2025年度のプロジェクトは「NEWおがわーるど」!

高知トラベル.comでは、これらの活動を紹介して「活輝創生実行委員会」に興味を持ってもらい、佐川町尾川地区の魅力について知ってほしいです!

佐川町尾川地区の写真。晴れた空と山に沿って建てられた建物が段になっている
尾川地区の写真。斜面に沿って段になった民家が並ぶ

1.トレジャーハンティング

5月18日、尾川の魅力を探す冒険「トレジャーハンティング」を開催!この活動では新しく参加した人が尾川について深く知れるように行われたものです。佐川町には多くの文化財が残されており、この尾川地区にもあります。

佐川町指定文化財「古畑観音堂」長い歴史が感じられる趣のあるお堂。

中でも印象的だったのが、佐川町指定文化財になっている「古畑観音堂」。柱に龍や象が彫刻が施されており、その長い歴史はなんともう少しで設立800年!象が彫られているのは中国から来た大工が彫ったためだとか。また、この中には、佐川町指定文化財である木造菩薩の頭部木造聖観音立像が安置されています。残念ながら外から覗いてみることは難しかったです。このお堂にはいくつかの逸話が残されており、昔観音様は別の場所に安置されていたものが盗難にあい、連れ去られる途中、古畑の峠で急に重たくなって動かなくなり、恐れをなした盗賊は、仏像をそのままにして逃げうせたとの伝説があります。その仏像をこの古畑にて安置したそうです。

右上に写るものが杉。今でも定期的にお祭りが行われている。

そのほかにも、昔この観音堂には大きな杉が植えられており、明治時代には杉の木を守るために米を献上したそうです。しかし、昭和には杉の木を伐採された後、悪いことが続き、同じ場所にもう一度杉を植えなおしたところぴたりと収まったそうです。

生地伸ばし中。頑張っても破れちゃって難しすぎる…
窯でピザ焼き。近づくだけで熱気がすごかった

トレジャーハンティングの後には、石窯で焼く手作りピザ体験を行いました!生地を伸ばして具材を乗せるだけ…と思いきや、これがなかなか難しい!特に生地を均等に伸ばすことが難しく、薄くしすぎて破れてしまったり、反対に分厚くなりすぎてしまったりしました。でも、尾川の自然の中で食べるピザは絶品でした。

完成したピザ。窯焼きのおかげでぱりぱりもちもち生地でした!

2.ほたる祭り

6月7日には、数年ぶりにほたる祭りが復活!幻想的な蛍の光が、佐川町の夜を優しく照らしました。地元の方が焼き鳥とビールの屋台を出してくださり、私たちはそのお手伝いをしました。小規模ながら、久々の開催に地域の方々の笑顔があふれ、交流も深まりました。

ほたる祭りの様子。宣伝はしていなかったものの多くの人が来場

尾川には美しい川があり、水路の水でさえもきれいなことに驚きました。清らかな水のおかげで、一時は蛍が減少していたものの、今では多くの蛍がみられるようになりました。写真では伝えきれない蛍の美しさ蛍の美しさ、ぜひ来年は現地で体感してほしいです。

会場下の川。とても美しく、川遊び中の地元の子ども達がいた

3.かき氷街道

メニュー表。格安すぎる…!!

8月、佐川町の夏の風物詩「かき氷街道」に参加!活動場所であるたいこ岩が出店しているかき氷の屋台のお手伝いを行いました。かき氷街道とは毎年夏に佐川町で行われているイベントで、今年も開催されました!今年は29種類11店舗でかき氷が提供されたそうです。どれも美味しそうでもう来年の開催を楽しみにしています!
https://www.sakawa-kankou.jp/event/85

8月は夏季休業中ということもあり、普段より多く活動を行うことができました。この活動ではさつまいもと紅芋、黒蜜を使った「尾川ドリーム」というかき氷を販売しました。尾川ドリームは芋を使っているため見た目以上にボリュームがあり、満足感のあるかき氷でした。「美味しいけど、おなかが張った……けど美味しいからもっと食べたい!」とついつい食べ過ぎてしまいました…

かき氷にシロップをかけている様子。慣れてくると綺麗に盛り付けられるように。

かき氷を作ることは初めてでしたが、少しづつ慣れてくるにつれてきれいに作ることができるようになりました!私が参加したときには、地域包括支援センターの方が「いきいき百歳体操」を行っていたり、手話を勉強している方たちが施設を利用していました。普段とは異なる日程のため、めったに会わない方たちとも交流することができ、貴重なお話を聞かせていただきました。

「尾川ドリーム」2色のクリームが鮮やか

4.おがわ秋祭り

おがわ秋まつりのステージ。ここで多くの催し物が行われた

10月18日にはおがわ秋祭りに参加!ステージ企画の運営・駄菓子屋・各店の手伝いを行いました。ステージ企画では急遽予定変更でどたばたすることもありましたが、缶積みゲームやイントロクイズなどにたくさんの方々が参加してくださり、大盛り上がり!様々なステージ企画が終わった後は尾川地区の伝統芸能である尾川踊りを行いました。練習不足でも、みんなが楽しみつつ踊ることができたのが何よりの思い出になりました。フィナーレには花火が打ち上げられ、その大輪に多くの人が見とれていました。

尾川踊りの様子。みんなでお揃いの浴衣を地元の方に着つけてもらった

5.ピザ窯解体&芋掘り

ピザ窯解体の様子。ハンマーが重たくて持ち上げるだけで大変!

11月3日には10年使ったピザ窯を解体。ピザ窯が作られてから月日が経ち、老朽化によりひびが入ってきてしまっていました…そこで今年度ピザ窯を解体し、もう一度作り直すことにしました!ピザ窯を作るのは来年になりそうですが、今から作る日を楽しみにしています。ピザ窯の解体時に大きなハンマーを使って崩したのですが、重たくてうまく崩すことが難しかったです。最後には地域の方が協力してくださり、きれいに解体することができました!

芋掘りの様子。手で掘るのは大変で、シャベルを使わなければなかなか出てこない!

そのあとは芋掘り!土だらけになりながらもたくさんのサツマイモを収穫することができました。途中で大きなムカデが出てきて驚きつつも、無事収穫を終えることができました!収穫できたサツマイモは大きく、掘り起こすのが大変でしたが、おいしそうなサツマイモをお土産にいただきました!そのほかにも横に植えられていたかぼちゃ、佐川町尾川地区の郷土料理である「きらずもち」をいただきました。

収穫された大きなサツマイモ。めちゃめちゃ大変だった~!


きらずもち」はずっと高知に住んでいる私でも知らず、地域学実習で佐川町について調べてから知りました。「きらず」というのは、おからのことであり「きらず」という名前のほかにも「卯の花」「から」「かす」「おたま」などと呼ばれているそうです。「きらず」というのは包丁で切らなくても料理することができる「切らず」というところが由来となっています。このきらずもちは、もち米ときらずを炊き、もち米をついて餅にした後きらずを混ぜ込みます。次に適量を手にとり、あんこを包んで丸め、きなこをまぶして完成です!

普通のあん餅とは異なりきらずが入っているため、素朴な味で口の中の水分がとられました。温かいお茶と一緒に食べると最高に美味しかったです!

お土産のきらずもちとサツマイモたち。寒くなってきてあったかいお茶ととても良く合う。

おわりに

いかがでしたでしょうか?「活輝創生実行委員会」ではスマホ教室や地域の小中学校の運動会補助、地域清掃などなど、まだまだたくさんの活動があります。興味をもった方は、まずはお試し参加から!ぜひ下記URLのインスタに気軽にご連絡ください!

https://www.instagram.com/kakkisouseizikkouiinkai

一部の活動は高知県立大学地域教育センターがyoutubeに活動紹介の動画を載せています。興味がある方はぜひチェック!

そして、高知トラベル.comでは、佐川町尾川地区だけでなく津野町や土佐清水市、四万十町など高知の魅力がたっぷり紹介されています。高知に興味がある方は、ぜひのぞいてみてくださいね!

参考文献

佐川町教育委員会「佐川町の文化財」 2025年11月4日閲覧
https://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=1654

一般社会法人佐川観光協会 「ゆったり旅するさかわのしおり「さかわかき氷街道2025」」 2025年11月4日閲覧
https://www.sakawa-kankou.jp/event/85

農林水産省「うちの郷土料理」 2025年11月4日閲覧
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kirazumochi_kochi.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

【大豊作】津野町しらいし地区でもち米も魅力も大収穫!? | 高知トラベル.com へ返信する コメントをキャンセル

目次