MENU

107.【可愛いもの好き必見】高知県の隠れたゆるキャラ

目次

高知県と”ゆるキャラ”

ゆるキャラとは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略した言葉で、地域おこしや名産品の紹介、イベントやキャンペーンのPR、企業や団体のシンボルとして活用されるキャラクターのこと。

有名なゆるキャラといえば熊本県の「くまモン」🐻、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」😻など。知名度があるキャラクターは熊や猫といった、動物の形を模したものが多いです。一方で、北海道の夕張市にある「メロン熊の家」のゆるキャラの「メロン熊」🍈🐻は、かわいさとは違ったインパクトを受けます。大変怖い見た目をしているため、調べる際には自己責任🚫。

私たちが住んでいる高知県にも複数のゆるキャラたちが存在していて、高知県と聞けば何が思い浮かびますか❓よさこい、はりまや橋、カツオなど。多くの人が考える高知といえば、といったものはだいたいゆるキャラになっています。

高知県の”ゆるキャラ”

実際に高知県に存在しているゆるキャラを紹介します❕

まずは「カツオ人間」🐟。高知県民には見慣れたゆるキャラだと思います。見た目は文字通りカツオと人間が組みあったものになっており、一見すると可愛いとは程遠い存在……。このゆるキャラの魅力は、カツオと人間を組み合わせるという発想の奇抜さと、高知らしさが詰まっている「キモカワ」なところです!

次に「カツオにゃんこ」🐟😻。こちらは、カツオ人間のキモさ抜きのような見た目で、かわいらしい顔と、愛くるしいフォルムが魅力的な男の子。趣味は「泳いで寝ること」といった、猫とカツオ(🐟)の両方の性質を併せ持った性格で年齢は3歳✨。かわいくて思わず母性があふれてしまいます。

続いては「しんじょう君」🍜。高知県のゆるキャラの中でも知名度がかなり高いんじゃないでしょうか。しんじょうくんといえば「ちぃたん☆」の存在が頭にチラつきませんか❓しかし、あまり知られていませんが、「ちぃたん☆」と「しんじょう君」には一切の公式設定は無く、無関係のキャラクターなんです;;。ちなみに、しんじょう君が被っている頭の鍋焼きラーメン🍜は着脱式になっているので、運が良ければ脱いでるところが見られるかも👀❢

最後は「ぶんちゃん」🍊←これはミカン。土佐文旦のPR大使に任命され、土佐文旦を広めようと頑張っている文旦のゆるキャラです。見た目は文旦にそのまま手足が生えたようなものになってます!丸っこいフォルムが特徴的🍊💖にっこりとしたかわいらしい笑顔をしていて、ほっぺはほんのりピンク色になっています💟

高知県には数多くのゆるキャラたちが存在しているため、高知トラベルでは紹介しきれない可愛いゆるキャラがいっぱいいることを忘れないでください!!!

高知県の隠れた”ゆるキャラ”

最後に、私のイチ押しゆるキャラを紹介させてください❕❕❕
私とこのゆるキャラの出会いは2年前に遡ります。今でこそち〇かわやらぶ〇いーずなどの人気キャラクターが好きですが当時は可愛いものにあまり興味がなく、世界に色がない生活を送っていました。なんの刺激もない日々に飽きていたころ、友達と隣の市で遊ぶことになりました。地元よりも栄えているその地では、ゆるキャラの数も多かったんです。有名なゆるキャラはいなくとも、市全体にはゆるキャラがデザインされた市営バスや壁がたくさんありました。

そんな土地で、駅構内にいたこの子に一目惚れしてしまいました💖

お名前は「こーにゃん」❕❕

香南市の広報誌に載っている4コマ漫画の主人公として誕生したこーにゃん。彼は永遠の✨5歳✨の男の子です❕香南市の水先案内人なのでセーラー服を着用しています💖

真っ白の毛色にとんがった耳、ツンツンな男の子らしい前髪が特徴的です💙

香南市は高知市から遠く離れているので、高知市からこーにゃんに会いに行くことは難しいかもしれません……💦
そういったところが、こーにゃんの知名度が低い要因となっているのかも…🙀私的には「カツオにゃんこ」と引けを取らないデザイン性じゃないかなと感じていますが、実際の知名度はそうでもありません。。。

だけど、高知トラベルはこーにゃんの活動を応援しています!こーにゃんがんばれ!こーにゃん広まれ!

まとめ

この高知トラベルでは高知県のゆるキャラを紹介し、最後に私の大好きなゆるキャラを紹介させてもらいました‼
高知県以外のゆるキャラのも目を向けて、これからも有意義なゆるキャラライフを送っていきたいと思います。

みなさんのゆるキャラライフにも多くの幸せが訪れますように🎵

ここまで読んでいただきありがとうございました💛

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次