大学生の皆様こんにちは。キャンパスライフを楽しんでいらっしゃいますでしょうか(^^)/
…しかし、楽しんでいる方もそうでない方も、いつの日か『孤独』を感じたことはあると思います。 (私も孤独な現役大学生として強かに生きております。)
みなさんも、部屋の中に一人ぼっち。寂しさから一人涙を流した夜もあるでしょう。「〇畳」と、文字だけでは狭く感じるこの部屋も、一人で住むとなると異様なほどに広く感じるのではないでしょうか。
誰でもいいから話したい。悩みを打ち明けたい。心を満たしてほしい…。
そんな孤独な大学生の心を埋めてくれるのは誰でしょうか。そう、爬虫類です。
爬虫類を飼おう

「え、爬虫類?」と思われた方もたくさんおられるでしょう。そうです、爬虫類です。街中にも潜んでいますよね。怖いと思われている方もいるかもしれませんが、今回はペット用の爬虫類を紹介します。まず、ペットとして飼える個体は、大まかにヘビ類、トカゲ類、カメ類が主です。大学生におすすめの理由を何個か挙げますと、
①静かで匂いが少ないこと
鳴かない、走り回らないため、アパートでも安心です。またほとんど匂わないため、掃除も楽です(👈ペット禁止物件でもバレにくいです。※もちろん自己責任ですよ!)
②世話の頻度が少ないこと
爬虫類ちゃんは実は毎日エサをあげる必要がない種類が多いです。※例:ヘビ…週1、レオパ…2~3日に1回など。
③毛が無く、アレルギーの心配が少ないこと
犬や猫の毛、フケアレルギーの人でも安心です。掃除もシンプルで清潔に保ちやすいです。
④長生きで、落ち着いた存在であること
カメやイグアナなどは10年以上生きるものも多いです。おだやかでゆったりしていて、見ているだけで癒されます。
⑤人に慣れる種類もいること
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)やフトアゴヒゲトカゲは、飼い主を認識して寄ってくることもあります!ちょっとしたコミュニケーションをとれるのも魅力です。
…などなど、爬虫類を飼うにはたくさんのおすすめポイントがあるんです。
初心者におすすめの爬虫類
「飼いやすいことは分かったけど、初心者の自分が本当に飼えるのかな(-_-;)」と不安に思ったそこのあなた。大丈夫です。爬虫類は、個体によって飼いやすさに違いがあるんです。今回は初心者さん向けの、特に飼いやすい個体、且つ個人的に可愛い・かっこいいと思ったおすすめの個体を紹介します♪
①コーンスネーク

・飼いやすさ…★★★★★
・湿度、温度管理が楽で、エサも冷凍マウスを拒食せずに食べてくれる子が多い。
・性格は穏やかでハンドリングもしやすい。
・30×45m以上のケージ、パネルヒーター、隠れ家、水容器が必要。
※脱走が上手なのでフタをしっかり固定してください!
②ウォータードラゴン

・飼いやすさ…★★★☆☆
・慣れると人にも良く馴れ、見た目が美しい。
・大き目のケージ、UVライト、水場が必要。
※成長すると大きくなり(最大1m)、広いスペースが必要。
③モニター(オオトカゲ)

・飼いやすさ…★★★☆☆
・温度・湿度が適切なら病気になりにくく、環境に慣れやすい。丈夫で順応性が高い。
・餌のバリエーションが豊富(昆虫、冷凍マウス、練り餌など)
・昼間は30~35℃、バスキングスポットは40℃近く、夜は25℃前後を維持する必要がある。
※成長すると1m前後になるため、大きいケージ(最低でも横120㎝以上)が必要。
※糞が多め、水を汚しやすいため、水入れの掃除が頻繁になる。
④カイマントカゲ

・飼いやすさ…★★☆☆☆
・半水生で飼育環境がかなり特殊(水槽+陸地)。エサも貝類などを好む。
・大人しいがストレスに弱い。
※高温・高湿度維持が必要で設備費が高め。
こちらの三種類が個人的におすすめの個体かと思います。ウォータードラゴン、カイマントカゲは非常に飼いやすいとは言えませんが、二種共、見た目が美しく慣れやすく、癒しを求める方には最適なのではないでしょうか。
爬虫類を最高のパートナーに
いかがでしたか。今まで知らなかった爬虫類の飼育について、興味を持っていただけましたか。
ここで私事にはなりますが、近いうちに爬虫類を飼いたいと思っているので、しっかりと理解し愛情をたっぷり注ぎたいと思います (辛い事、悲しい事があったら癒されたいです…) 。
🌟ただし、アパートで飼うのは本当に自己責任です。(真面目に)
爬虫類は孤独な大学生の心を満たしてくれる最高のパートナーになるでしょう!
よりよきキャンパスライフを(^_^)ノ゙
◎今回撮影にご協力いただいたペットショップはコチラ
📍爬虫両生類昆虫ショップD.N.A 高知店
◎高知にある爬虫類に出会える場所
「どうしても飼えない!でも爬虫類に癒されたい!」という方はコチラへも赴いてみては。
📍れあ〜る 青大将家
📍桂浜水族館
↑観光にもおすすめです♬ #高知トラベル

コメント