MENU

(93)季節別 高知県おすすめ観光地!

ここでは、私が春、夏、秋、冬に高知県内を観光しておすすめのスポットを紹介します!

【目次】

1.春) 北川村「モネの庭」マルモッタン

2.夏) 中津渓谷

3.秋) 四国カルスト

4.冬) 桂浜

5.最後に

1.北川村「モネの庭」マルモッタン

高知県北川村にあるモネが愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルにつくられているそうです。クロードモネ財団や庭園責任者との協力により、この庭を作り上げました。

クロードモネが愛した色々な絵を庭園内に再現してつくられており、庭のいたるところにモネが描いた絵と作り上げた庭園を見比べることができます。花や湖の庭だけでなく地中海の庭もつくられています。モネの庭は山の中にあります。山に囲まれた道を歩いていくと地中海の景色が広がり本当に地中海に行った気持ちになります!地中海の景色や雰囲気を感じ取ることができます!

春に行くと、チューリップが咲いています。また、チューリップだけでなく色とりどりの花が満開になっているのでおすすめの見頃です。花がたくさん咲いているので写真映えする景色がたくさんあり、写真を撮るのが楽しくなります。ぜひ訪れてみてください!

開園時間)9:00~17:00

場所)高知県安芸郡北川村野友甲1100番地  (高知駅から車で1時間くらい)

2.中津渓谷

DSC_0549

高知県で有名な仁淀ブルーが見れる渓谷です。たくさんの滝があり、神秘的なスポットです。渓谷の一番奥にある「雨竜の滝」に向かう道中、七福神の像が現れます。すぐに見つけることのできる像や少しわかりにくい場所に像があるので楽しく探しながら探索できます。

夏に行くと、この渓谷は温度が下がり過ごしやすい気温になります。とくに「雨竜の滝」の近くではとても涼しくなっています。「雨竜の滝」はとても大きな滝で、水が時々散ってきたり、霧が出てきたりします。また、私は見たことがないのですが、時間や気候によっては虹が出るそうです。

場所)高知県吾川郡仁淀川町竹屋敷 (高知駅から車で1時間半くらい)

3.四国カルスト

DSC_1046

四国カルストとは、高知県と愛媛県の境にある高原です。白い石灰石と草原、放牧された牛たちがつくる景色は「日本のスイス」とも呼ばれています。標高は1000m~1500mの高地で、晴れた日には青空と山が一望できます。曇りの日に行けば、雲の中にいるように感じれます。

秋に行けば、ススキがたくさんありひんやりとした空気を体感できます。いつもは緑の高原ですが、秋になればススキの高原となります。また、あちらこちらで紅葉が楽しめます。ススキの季節は、例年10月中旬から下旬になっています。夜になれば満点の星空とススキが見れます。

また、四国カルスト手前には「星ふるヴィレッジTENGU」というホテルがあります。宿泊だけでなく、レストラン、プラネタリウムが見れることができます。私は泊ったことがないのですが、お土産売り場に行き、「星ふるヴィレッジ」でしか買えないチョコのお菓子をお土産として買いました。

星ふるヴィレッジTENGU:高知県高岡郡津野町芳生野乙4921ー22 (高知駅から車で2時間くらい)

            ☎)0889-62-3188 

4.桂浜

最後は桂浜です。有名な場所でよさこいの歌にも出てくる月の名所になっているので、知っている人はたくさんいると思います。高知駅の前に設置されている坂本龍馬の像より大きい像が太平洋を見ています。

冬は寒いですが、お正月になればたくさんの人が初日の出を見に来ます。たくさんの観光客や地元の方々が初日の出を見ようと集まってくるので、はやめに家を出ることがおすすめです。午前6時半ではもう駐車場は満席になっています。「寒いから外に出たくないよ!」という方がいると思います。外に出たくない方々におすすめな場所があります。桂浜の近くには「海のテラス」という色々な高知県内のお土産屋やレストランなどの休憩所があります。私のおすすめは「マンテンノホシ」です。四万十川源流で育った茶葉を利用したほうじ茶やアイスを楽しめます。二階からは海が見えるので、お茶を飲みながらほっとひと息つける場所です。立ち寄ってみてはどうですか?!

桂浜公園   場所)高知県高知市浦戸 (高知駅から車で30分くらい)

       駐車場)8:30~18:00

          年末年始は8:30までに入ることができれば何時まで停めていても無料らしいです

           普通車・軽自動車は400円

           二輪車は50円

マンテンノホシ  営業時間)9:00~17:00

5.最後に

高知県の季節別のおすすめ観光地を紹介しました。

どこに行こうかなと迷ってる方々がいたら試しに今回紹介した場所に行ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次