MENU

(4)自然界隈を目指すあなたへ高知県のおすすめスポット第5選

私が紹介するのは、自然の都会である高知県のおすすめ自然スポットです!四国に存在する高知県は少なくとも都会とはいいがたく、立地や地理的な関係からあまり都会のような建物やアミューズメント施設はありません。しかし!!高知県には自然豊かな場所が数多く存在し、至るところが有名なスポットとして名を連ねています。そこで、日常生活の疲れやストレスを発散したい、何も考えたくないというような、自然界隈を目指す人たちに向けて高知の自然を満喫できるような場所を5選紹介します☆

目次

1.四国カルスト

日本三大カルストの一つ、四国カルストは標高1000m~1500mと雲に包まれるほどの高さにあり、高知県から愛媛県にかけて広がる広大な山。放牧されている牛たちや、広大なパノラマの風景はドライブやツーリングにピッタリ!!キャンプ場やコテージもあるため、夜空に浮かぶ数多の星を眺めるにも最適なスポットです。

天空の道

四国カルストを東西約25kmにわたって縦断する県道383号線。石灰岩が点在する大草原にはのどかな風景が広がり、どこまでも広がる青空と雲の景色は絶景のドライブルート!草原に放たれた牛たちとの距離も数メートルのため、間近に牛を感じられます。

満点の星空

晴れた日の夜には、高知県津野町内どこからでも空を見上げると満点の星空に出会えます。特に四国カルストなどの標高が高い場所では、空一面見渡す限りの星空です。圧巻されること間違いなし!

2.仁淀川

高知県仁淀川町からいの町を超え、土佐市まで流れている仁淀川。日本の一級河川水質ランキングで1位に選べれるほどの水質、透明度で、近くから見ても遠くから見ても一目瞭然できれいさが分かりま伊野町知市からもそう遠い場所ではないため、気軽にアクセスできるところがポイント☆

いの町 にこ淵

清流が降り注ぐ小さな淵で、滝つぼであるにも関わらず谷底まで見える透明度です。時間帯によって光の差し込み方で水の色がブルーやグリーンに変化します。

中津渓谷

中津川にある中津渓谷は県立自然公園にも指定されている人気の仁淀ブルースポットです。全長約2.3キロの遊歩道が整備されており、石橋で川を渡るなどと、自然を肌で感じたい人におすすめ。秋には紅葉の落ち葉が川の中を舞う姿も見ることができるスポットです。

3.龍河洞

龍河洞は日本の代表的鍾乳洞で、幻想的かつ神秘的な空間を楽しめます。石灰華に包まれた弥生土器があったり、世界的にも珍しいものとして知られています。最近では冒険コースを開放しており、狭い道を這って進んだり、真っ暗闇への体験ができるようになっています。鍾乳洞や洞窟、暗い雰囲気の自然が好きな人たちにおすすめ!洞窟内は少し寒いので、夏でも温度調節がしやすい服装で行くのをおすすめします。

4.栢島

栢島は高知県の最先端に位置する大月町にある小さな島です。高知市内からもかなり時間がかかる場所にありますが、その景色は絶景と言えるでしょう。SNSでも話題のボートが宙に浮かんでいるかのような景色を見れます!!8~10月の正午前後に訪れるとSNS映えする写真が撮れるかも?!島全体を見渡せる展望台も存在しており、360度の大パノラマが楽しめます。島内を歩いて散策したり、船やボートに乗って海を肌で感じることもできます。ダイビングの体験やシュノーケリングなどの観光業も行っているため、一日をかけて十分に楽しむことができるようになっています!時間に縛られることなくのんびりとした空間、ひとときを過ごせるような場所です。

5.沈下橋

高知県の観光スポット、珍スポットといえば沈下橋でしょう!!普段車や自転車、歩いて渡る橋が沈むなんてふつうは考えられないですよね(笑)しかし高知県に複数存在する沈下橋は、雨の日や満潮になると沈む場所が複数あるんです。特に有名なのは岩間沈下橋というところです。テレビのCMなどにも起用されており、多くの人が見たことある場所だと思います。その下を流れるのは高知の清流、四万十川です。四万十川の水もきれいですので、橋と川のきれいさが相まって写真映えすること間違いなし!

まとめ

今回は5選だけの紹介でしたが、この中での私の一番のおすすめは四国カルストです。私はバイクに乗ることが多いので、ツーリング先としても数回訪れたことがあります。やっぱり山の空気は美味しいですよ~(笑)普段車や建物、スマホなどの電子機器に触れている時間を、山でゆっくり歩いたりするあのひとときがたまらないんです笑

今回紹介したのは観光地としても有名なスポットで、多くの観光客が訪れたりSNSで知られているところばかりです。しかし、高知県には他にもたくさんの自然スポットがたくさんあります。実際に目で見てこの美しさを味わってみてください!感動すると思いますよ^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次