文化・伝統– category –
-
(14)高知県立大学の学食紹介
ここでは高知県立大学永国寺キャンパスで食べられる学食を紹介します。 高知県立大学の学食は見た目が鮮やかでどのおかずもとても美味しいです。ここでは私が約半年間食べてきた学食メニューの中からいくつか紹介しつつ、その美味しさを伝えたいと思います... -
(31)高知県の伝統産業に触れる。
「土佐和紙」 高知県は日本三大和紙の一つである「土佐和紙」の名産地です。土佐和紙は、中男作物とし貢納した記録から、約1000年以上前には製造されていたと考えられ、『土佐日記』で有名な平安朝時代の歌人紀貫之は、土佐の国司として製紙業を奨励したと... -
(37)高知県のおすすめスポット3選
このサイトでは、高知県外からの観光はもちろん、高知県内に住む方々も日帰りで楽しむことができる、行ってよかったおすすめスポット3選を紹介します! ◇高知県立牧野植物園 高知県高知市五台山にある高知県立牧野植物園は、植物分類学の父、牧野富太郎博... -
(64)高知県立大学のイベント最新情報!
ここでは、高知県立大学で行われるイベントの最新情報をお届けしています。 今回は、直近のイベントを3つ紹介します。 大学はさまざまな学びの場であるのに加え、専門的な知識を持つ教授や講師の方から貴重なお話を聞くことができます。そのため、少しで... -
(78)高知城を観光しよう!
高知県を代表する観光地の一つといえば「高知城」です! 高知城は高知市内に位置し、観光しやすい場所にあります。そんな高知城を拠点として、高知城周辺を観光してみてはいかがでしょうか? この記事では、高知城の魅力、高知城周辺のおすすめのお食事処... -
(80)【地元民が選ぶ‼】高知県佐川町、春のおススメ日帰りプラン
高知県の中西部に位置する佐川町。文教の町と呼ばれるそこは佐川地区・斗賀野地区・尾川地区・黒岩地区・加茂地区からなり、そのなかでも今回は佐川地区をピックアップします。佐川では昨年、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の舞台となり観光客の姿を... -
(104)高知の観光地「龍河洞」
龍河洞は高知県香美市にある鍾乳洞で、山口県の「秋芳洞」岩手県の「龍泉洞」とともに日本三大鍾乳洞の一つに数えられています。1931年に発見されたこの鍾乳洞は、1934年には国の天然記念物および史跡に指定され、2007年には日本の地質百選に認定されまし... -
(107)国際ふれあい広場2024 IN高知
2024年11月17日に「国際ふれあい広場2024」が開催されました! 国際交流や国際協力など、県内で活動する24団体が参加し、グルメや民芸品の販売、パフォーマンスや活動紹介の披露を行いました。 「高知で広がる多文化共生!」をテーマに、高知県国際交流協... -
(115)【インスタ映え】高知東部の観光スポット5選
高知県の観光スポットと言えば、足摺岬や四万十などがある西部や高知市の帯屋町周辺が人気ですが…高知県東部にも自然、歴史、そして美しい景色が楽しめるエリアがいっぱい!ここでは、若者にぴったりのインスタ映えスポットやリフレッシュできる場所を5つ...
1