「土佐和紙」
高知県は日本三大和紙の一つである「土佐和紙」の名産地です。土佐和紙は、中男作物とし貢納した記録から、約1000年以上前には製造されていたと考えられ、『土佐日記』で有名な平安朝時代の歌人紀貫之は、土佐の国司として製紙業を奨励したともいわれています。土佐七色紙が創製され、江戸時代、幕府への献上品として藩の保護を受けたことから、土佐の主要な特産品として土佐紙の名は広く知られるようになりました。
高知県で紙づくりが盛んな理由として、「清流仁淀川」と言われる仁淀川がきれいで豊富な水量をほこっていることや、また、和紙原料であるコウゾやミツマタが盛んに栽培されてきたことがあげられます。さらに、江戸末期から明治期に活躍した吉井源太を中心に「高度な紙すき技術」、「用具づくり」が代々伝わってきたのも大きな理由です。 その結果、明治20年ころから昭和初期まで全国一の生産をほこり、タイプライター原紙(典具帖紙)やコッピー紙など盛んに輸出され、有名な産地となりました。

特に画像の土佐典具帖紙は世界でいちばん薄い和紙として知られ、「カゲロウの羽」とも呼ばれています。この紙の発祥は、土佐ではなく、日本最古の紙の産地と言われる美濃(岐阜県)。 室町時代にはすでに漉かれており、江戸時代には版画の版下や画家の透き写し、 裏貼りなどに用いられていたようです。薄い紙の将来性を察知した吉井源太は美濃から典具帖紙を取り寄せ、「どうせ漉くならもっと大きく、美濃の紙より上等なものを」という思いで研究を始め、漉き桁を改良し、1880年(明治13)に大広幅の典具帖紙の試し漉きに成功しました。そして、翌年には厚さ0.03ミリの世界一薄い手漉き紙として外国博覧会に出品。 インキ乗りがよく、タイプでたたいても破れない強靭さが認められ、タイプライター用紙として高い評価を得ることになりました。
しかし戦後はタイプライター用途の減少と機械抄きの典具帖紙の誕生により、技術者は激減。 その後、機械抄きが手漉きの需要を引き継いできましたが、時代とともに生産量は減少の一途を辿り、伝統的な技術はわずかな需要に支えられ、今日まで細々と伝承されてきました。ところが、近年日本の歴史的書物や絵画等の保存状態が海外のものより圧倒的に良いことが注目され始め、その原紙である楮紙が脚光を浴びるようになり、土佐典具帖紙は文化財復用紙として国内外で高く評価されるようになりました。その結果、文化財の修復等にも欠かせないものとして、ボストン美術館所蔵の「浮世絵」や書籍の修復、システィーナ礼拝堂のミケランジェロが描いた大壁画の修復等、美術品、文化財の修復の材料として使われています。
いの町紙の博物館
いの町紙の博物館ではそんな土佐和紙の歴史をより深く知ることができます。

いの町紙の博物館は伝統的工芸品「土佐和紙」の振興を図るため、1985年に開館し、和紙の歴史と文化、原料・用具などを展示、手すき実演・体験コーナー、販売コーナーを備えています。また展示室は、文化活動の発表の場や国際的な展覧会など、企画展・特別展を随時開催しており、どの時期に行っても楽しむことができます。

上記の画像はいの町紙の博物館を訪れた時のものです。この展示されている品はすべて土佐和紙で作られています。
例えば現在、和紙は、障子(しょうじ)紙、ふすま紙、ちぎり絵、人形、書道用、版画用、水墨画用、日本画用、畳紙(たとうし、着物の保存包装用)、たこ紙、魚拓用紙。絵画や書物(文書)の修復用紙、お菓子や切り花、鉢物用包み紙、はがき、封筒、便せん、名刺などに使われていますが、昔は、 和紙の着物(紙子、紙布)、ちょうちん、あんどん、うちわ、扇子(せんす)、さいふ、薬入れ、座布団、和がさ、カルタ、 地図、和本、染織用型紙、絵画、書道、大福帳、温床紙(おんしょうし)、タイプライター用、コッピー用、図画用紙。 役所が使う文書用紙など、その他にもいろいろなものに使われていました。
静かな空間でじっくりとこれらの作品を見て、職人の細やかな作業に感心したり、意外なものも土佐和紙で作られていたと驚いたりしました。
そしていの町紙の博物館では、実際に技術指導員の手ほどきを受けながら、色紙やはがきを漉くという、紙漉き体験をすることができます。

上記の画像の部屋で体験は行われます。原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具で、紙料を汲みあげ和紙を漉いていくという体験は、大人の手助けがあれば5〜6才くらいからすることができ、心に残る思い出を作ることができます。そして自分で作った和紙を持ち帰ることもできるため、それを見て、この体験を何度でも思い出すことができます。
また、館内では職人による「流し漉き」の実演も行っていたり、毎月第1日曜日は有料にて「流し漉き」の体験も行っていたりしています。
土佐典具帖紙とは ひだか和紙有限会社 製紙 | 土佐和紙 | 文化財・古文書修復用典具帖紙 (hidakawashi.com)
コメント