MENU

(14)高知県立大学の学食紹介

ここでは高知県立大学永国寺キャンパスで食べられる学食を紹介します。

高知県立大学の学食は見た目が鮮やかでどのおかずもとても美味しいです。ここでは私が約半年間食べてきた学食メニューの中からいくつか紹介しつつ、その美味しさを伝えたいと思います。

まずは、大学に入学してから最初の頃に食べた豚の生姜焼きをメインとした献立です。生姜の風味が効いていてとても感動したのを覚えています。また、大体のメインのおかずには付け合わせとしてキャベツの千切りがあります。学生は各々自分の好きなドレッシングを選ぶことができます。私はいつも胡麻ドレッシングしかかけないので、今度違う味も試してみたいと思います。

永国寺キャンパスの学食にはメインのおかずだけではなく、種類豊富な副菜やデザートがあります。これは個人的な印象ですが、オクラが入った副菜が多いイメージがあります。オクラにはビタミンK、カリウム、食物繊維など多くの栄養が入っているので、学食で気軽に栄養をとれるのは嬉しいですね。

デザートは焼きプリンタルトを選んでみました。私には少し甘くてリピートは叶いませんでしたが、甘いスイートがお好きな方にはたまらないと思います。ぜひ食べてみてください。

次は5月頃に食べた献立です。チキン南蛮、おじゃこ入りのオクラの副菜、味噌汁、白米を選んでみました。永国寺キャンパスのどのおかずも美味しくて最高ですが、一番を選ぶとするならこのチキン南蛮をあげます。下味がしっかりついていてタルタルソースとの相性が抜群で、なにより外側がカリッとしていて味だけでなく食感まで楽しめるのが魅力ポイントです。チキン南蛮がある週には必ず選んでしまうほど美味しいです。おじゃこ入りのオクラの副菜は高知県の特産品であるおじゃこが入っているため、なんとも高知県らしい特徴がありますね。おじゃこにも栄養があるので、献立に入れて損はないと思います。

次は夏限定メニューの冷やし中華です。7月くらいからのメニューだと思い込んでいましたが、写真の詳細を見てみると5月頃だったので割と早い時期から夏メニューが始まっていたことが分かり、意外でした。献立は冷やし中華、おじゃこ入りのオクラの副菜、大学芋です。冷やし中華はなんといっても見た目の鮮やかさと涼しさが感じられる点がいいですね。きゅうり、たまご、トマトの緑、黄色、赤のコントラストがきれいで食欲をそそります。私は今までごまだれ冷やし中華を食べたことがなく、この学食で食べたのが初めての経験だったのですが、自分で個人的に作ろうかと思うくらい美味しくて大好きになりました。まさに夏にぴったりのメニューです。

さらに、大学芋は大学の学食ならではのデザートですね。先ほども言いましたが私は甘いものが苦手なのですが、この大学芋は程よい甘さでちょうどよかったです。ちょうどよいが故に、おかずとともに毎日手に取ってしまうので、時々カロリーを気にします。ダイエットをしたい方には危険かもしれません。でもちょっとしたデザートには最適なのでオススメです。

次は10月頃に食べた豚丼、再びおじゃこ入りのオクラの副菜、マカロニたまごサラダ、そして再び大学芋です。豚丼は食べる前は辛いかなと思っていましたが、食べてみると甘くて食べやすかった記憶があります。また、この豚丼は味噌だれの味付けがされていて、味噌と白米の相性が良くお箸が止まりませんでした。一度しか食べれていないので、次に登場したときは必ず食べようと思います。

麺やどんぶりのメニューはSとMからサイズが選べるため、お腹のすき具合に合わせて量を調整できるのがありがたい点です。

最後に、回鍋肉、おじゃこ入りのオクラの副菜、いちごのドーナツです。回鍋肉は少し辛かったですが同時に旨味も感じられ、白米と一緒に食べるとちょうどよかったです。

この頃、私が入学して初めて永国寺キャンパスにドーナツが登場しました。チョコレートやキャラメルなどいくつか種類があり、私はチョコレートドーナツが食べたかったでのすが売り切れていて食べられませんでした。代わりにいちごドーナツを選んでみたのですが、大学芋同様、程よい甘さで癒されました。今度はいつ登場するか分かりませんが、その時はチョコレートを食べるため学食に走って向かいたいと思います。

今回は紹介できませんでしたが、季節ごとに合わせて白米の種類もバリエーションがあります。秋には栗ご飯や炊き込みご飯が登場しました。私は炊き込みご飯を食べたのですが、家で食べるものとはまた違って優しい秋の風味を感じられました。また、お茶碗のサイズも選べるので量を調節できます。次はどんなご飯が出てくるのか楽しみです。

今回は私の食べた献立をもとに、永国寺キャンパスの学食を紹介してみました。拙いレビューでしたが、私の紹介で学食の美味しさが伝われば幸いです。

ぜひ高知県立大学永国寺キャンパスの学食へ足を運んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次