MENU

(11)みんなで行こう!高知県立のいち動物公園

のいち動物公園は、高知県香南市の緑にあふれる立地に、動物たちが生息地に
近い環境でいきいきと過ごせる工夫を施した動物公園です。

周囲の自然と一体となった公園内は、ピクニック気分でご来園される
ご家族連れや、四季の野鳥や草花と共に暮らす動物たちを見に来られる
大人のご夫婦など、幅広い層に楽しんでいただけます。

広い駐車場もございますので、皆さんで遊びにいらしてください。

目次
のいち駅9:0910:0411:2212:3314:2414:5115:2316:30
のいち動物公園9:1410:0911:2713:2814:2914:4615:2816:35
のいち駅9:2010:1511:3312:4414:3515:0215:3416:41
時刻表 ⑫のいち動物公園線(土・日・祝のみ運行)

  ~お車でお越しの方~
   高知自動車道から
    南国ICより車で約20分

 <利用料金>
  ~一般のお客様~
   大人           おひとり470円
   18歳未満/高校生以下   無料
    年間入園券       1,570円
  
  ~団体のお客様~
   20名以上の有料のお客様は おひとり370円(2割引き)

 ※入園の割引・免除制度について
  ~割引サービス~
   ・龍馬パスポートをお持ちの方
   ・入園割引券(ごめんなはり線をご利用の方)
   ・やなせたかし記念館

  ~免除制度~
   以下のいずれかの手帳をお持ちの方、及び①~⑤をお持ちの方を直接介護または介助
   するために必要な方は、入園料が免除となります。
    ①身体障害者手帳
    ②療育手帳
    ③精神障害者手帳
    ④戦傷病者手帳
    ⑤被爆者健康手帳
    ⑥高知県長寿手帳・高知市長寿手帳

 <営業について>
  営業時間:9:00~17:00 (入園16:00まで)
   ※16:10になると、動物たちが少しずつ獣舎に入るため、見られません。
   ※天候によって、一部の動物がゾーンにいないことがあります。園内入り口にて
    ご確認ください。
   
  休園日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
      年末年始 12月29日~1月1日

  駐車場:無料(普通車300台・バス10台)
   ※繫忙期は臨時駐車場をご用意します。

 <レンタルサービス>
  コインロッカー / 有料
  ベビーカー / 200円(対象年齢:2歳まで)
  車椅子(5台)/ 無料
  双眼鏡 / 無料

 <園内ルール>
  ・柵の中や制止表示のあるところに入らないでください。
  ・動物にエサを与えないでください。
  ・ペットを連れてのご入園やお預かりはできません。
   ※補助犬を伴って入園される場合は、事前にご連絡願います。
  ・飲食物のお持ち込みは自由ですが、建物内での飲食はできません。酒類の持ち込みは
   ご遠慮ください。
  ・園内の禁煙にご協力ください。
  ・ゴミの持ち帰りなど園内の美化にご協力ください。
  ・ボールやフリスビーなどの遊具、ならびに拡声器や笛など大きな音が出るものの使用は
   ご遠慮ください。
  ・ドローンの持ち込み・使用はできません。

 <家族で訪れた>
   身体障害者手帳を持つ祖父と訪れた際に、車いすの無料貸し出しがあり、祖父と祖父の
  介助をする父の入園料が免除となる制度がとても良いなと感じました。ユニバーサルデザ    
  インな園内で車いすやベビーカー利用者も快適に過ごせる空間となっていると思います。
  「家族に迷惑をかけてしまうから。」とあまり家族で外出したたがらない祖父でありまし
  たが、様々な配慮が施されているこのような施設があるとこれからも家族での思い出が作
  れると思いました。

 <友達と訪れた>
   高知駅から土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線を利用してのいち駅から徒歩で訪れま
  した。市営バスを利用するつもりでいましたが、限られた時間の中であったため徒歩で行
  くことにしました。25分程度で行くことができましたが、動物公園付近にある坂道がと
  にかくきつかったです(笑)約1時間半で様々な動物を見て回ることができました。キリ
  ンにエサやりができたり、モルモットに触れ合うことができたりと、見るだけでなく体験
  する機会も多く設けられており、大人から子供まで幅広い年代の人が楽しめる施設になっ
  ていると思います。
  

引用:高知県立のいち動物公園. https://noichizoo.or.jp/. 参照2024-11-27

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次